TOP > 地中熱の冷暖房 大きな節電効果


地中の湿度は季節に関係なく、一年を通して一定です。
地下50~100mの地点では年中5~15℃の安定した地中温度を保っています。
そのため、空気熱源ヒートポンプ(エアコン)が利用できない寒冷地でも実用的な暖房ができます。

ヒートポンプとは
ヒートポンプとは空気中や地中など自然界に存在する「熱(ヒート)」を「くみ上げるポンプ」のことです。冷媒を圧縮、膨張させることで、温度の低いところから高いところへ熱を移動させることができます。
地中熱ヒートポンプの原理
わずかな電気で地中の熱をくみ上げて屋内へ運ぶ機構です。投入エネルギーの約2~4倍の熱エネルギーを取り出し、空気熱源のヒートポンプと違い、外気温度が低下しても一定の出力・効率を発揮することができるので、外気温度が低い地域でも、節約・節電効果が期待できます。
着実に普及している地中熱ヒートポンプ
今、自然の恵みである「再生可能エネルギー」を地球温暖化対策としていかに有効活用できるかが注目されています。再生可能エネルギーの1つである地中熱ヒートポンプは大型施設だけでなく、寒冷地を中心に一般家庭への普及も進んでいます。

再生可能エネルギーとは
太陽光、太陽熱、風力、水力、地熱、バイオマス、大気の熱などの、「自然の恵み」から得られる自然エネルギーのことです。自然界に存在し、自然の営みによって、これを利用するのと同等以上の速度で再生されるエネルギー源(またはエネルギーそのもの)を指します。

国は再生可能エネルギーの活用を推進しています
再生可能エネルギー」の導入量を引き上げる見通しを国が明示しており、その一旦を担うヒートポンプのさらなる普及を図っています。補助金制度などの導入支援に関するサポートも進む見込みです。