井戸水・井戸掘り・井戸ボーリングの【井戸掘り】中央住設 深井戸水の水質
中央住設の手がける井戸は、水道法水質基準に基づく水質検査(厚生労働大臣登録水質検査機関)により全て検査いたします。
中央住設は、常に「飲める良い水」の掘削を目指します。経験により、水があっても地層によっては採取しないこともあります。より良い水をご提供するためです。
もちろん、中央住設の止水処理により、上からの汚染された水が混入することもありません。
中央住設の手がける深井戸の水質は、必ずおこなう水質検査により、その良質さが証明されています。

水質検査項目のご説明
(新潟市保健所「水質検査項目と基準一覧」より引用)
水道法でも定められている水質検査では下記のような項目を調べます。深井戸の水質を知る手がかりとなるものです。
●一般細菌
一般細菌は、地下水・土壌・食品・空気中に広く存在します。著しく増加した場合は、何らかの汚染の可能性があります。
●大腸菌
人や動物の大腸など消化管に生息しているので、ふん便による汚染の指標になります。検出された場合は、病原菌が存在するおそれがあります。
●硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
自然界に広く存在しますが、特に肥料や生活排水などが汚染源となります。新潟市 の地下水では、海岸部に近いほど濃度が高くなる傾向があるようです。
●鉄及びその化合物
古くなった配管の鉄サビが原因で「赤水」となり、洗濯物が着色したり、味が悪くなったりします。
●塩化物イオン
自然界の水には多少含まれていますが、下水・家庭排水・ふん尿などの混入により増加します。また、海水の混入にも影響されます。
●有機物(全有機炭素(TOC)の量)
土壌に由来するほか、下水・家庭排水・ふん尿などの混入により増加します。水質汚染に関連する総括的な指標となる項目です。
●pH値 基準 5.8~8.6
7は中性を示します。何かが混入した場合は、敏感に変動するので、何らかの異常が発生したことを知ることができます。
●味 基準
臭気と同様、異常な味がするということは、水が汚染されたという危険信号です。すぐに原因を究明する必要があります。
●臭気
味と同様、異常な臭いがするということは、水が汚染されたという危険信号です。
すぐに原因を究明する必要があります。
●色度
色の度合いを数値に表したものです。着色した水が出た場合は、何らかの異常が発生した可能性があり、原因を究明する必要があります
●濁度
濁りの度合いを数値に表したものです。濁った水が出た場合は、何らかの異常が発生した可能性があり、原因を究明する必要があります。
上記に挙げた一般的な10項目の他、施設や目的、法律に応じて必要な検査をします。
井戸水の味をお確かめください
中央住設本社前には、地下60メートルから汲み上げた深層地下水が湧いています。
井戸水の本当のおいしさと手触りをお確かめください。
持ち帰りもご自由ですので、清潔な容器をご持参ください。
水質は折り紙付きです
この井戸水は環境未来株式会社の水質検査を受け、飲用に適しているとの検査結果を得ています。
当社が施工するお客様の井戸についても、同様の水質検査が行われますので安心して利用することができます。